
最近、「東大王」や「Qさま」などといったクイズ番組の影響でクイズに興味を持っている人が増えているかと思います。
本ページでは、早押しクイズをやってみたいけど何から始めればいいか分からないという人のために、自分の体験談も交えながら早押しクイズの始め方を紹介します。
私もまだクイズを始めて1年半ほどの初心者なので初心者目線で紹介ができるかと思います。
クイズ初心者におすすめのクイズ本を紹介した記事も書いています。
クイズの勉強用の本を探しているという方はこちら↓↓の記事も参考にしてみてください。
初心者にもおすすめのクイズ本『東大クイズ研のすごいクイズ500』を紹介
まずはアプリで早押し体験
初心者でも楽しめる「みんなで早押しクイズ」
早押しクイズが体験できるアプリに「みんなで早押しクイズ」(通称「みんはや」)というものがあります。
まずはこれで早押しクイズの楽しさを体験しましょう。
私はこのアプリを友達に勧められてやってみたところすぐにはまってしまい、それ以来クイズが趣味になっています。
みんはやはランダムマッチとフリーマッチの2種類で遊ぶことができますので、それぞれ簡単に紹介します。
ランダムマッチ
ランダムマッチはその名の通りオンラインでランダムなプレイヤーと対戦します。
レート制を採用しており、基本的には自分の実力に近い人と当たるようになっています。
レートが上がって上のランクになると猛者ばかりですが、最初はそんな猛者たちとは当たらないので初めての人でも気軽にプレイできます。
1vs1で対戦する「1対1対戦」と4人で対戦する「みんなで対戦」の2種類から好きなほうを選ぶことができます。
フリーマッチ
フリーマッチはランダムマッチとは違ってレートを気にせず遊ぶことができます。
「ONE PIECEクイズ」や「難読漢字クイズ」など様々なテーマで他のプレイヤーが部屋を作っていますので、好きな部屋に入ってみんなで対戦するという形式です。
ルール(何ポイント先取など)も部屋によって異なりますので、遊びたいルールを選ぶことができます。
本当にいろんなテーマがありますので、自分の趣味に合った部屋を探して遊んでみるのも楽しいです。
もちろん自分で部屋を作って自作の問題を出題することもできます。
実際のボタンで早押しクイズをやってみよう
初心者にも優しいお店「クイズルーム ソーダライト」
アプリで早押しクイズの楽しさを体験できたら次は実際に早押しクイズを体験してみましょう。
本物のボタンで早押しクイズをやる楽しさは格別です。
とは言ってもいきなりクイズサークルにお邪魔するのはハードルが高いかと思います。
初心者歓迎とは言っていても…という感じですよね。
私もそうでした。
そこでおすすめなのが初心者でも気軽に早押しクイズを体験できるお店「クイズルーム ソーダライト」さんです。
このお店はレベルごとにクラスが分けられているため、自分の実力に近い人たちと一緒に早押しクイズが楽しめます。
クラスは下から順番に
・スターター
・ビギナー
・スタンダード
・ガチ
ビギナーとスタンダードの間にビギナープラスやスタンダードライトなどがあったりしますが、基本的には上の4つです。
初めての方はとりあえずスタータークラスに参加してみるのがいいと思います。
みんはやを結構やっていたり、クイズ番組をずっと観ていたりで知識に自信がある方はいきなりビギナーでもいいですが、名前は「ビギナー」でもそこそこクイズをやっている人たちが来るので「ちょっと怖いかも…」という方はスターターから始めるといいです。
初めてでもお店の方がルールやマナー等を丁寧に説明してくれるので安心です。
今のところ東京にしか店舗がないため関東以外に住んでいる方には通いづらいかもしれませんが、中には遠方から通っている方もいますので、早押しクイズを始めたいという方はなにかのついでにでも一度来店してみることをおすすめします。
ちなみに予約が必要なので下記のホームぺージからイベントの日程を確認のうえ予約してみてください。
クイズルーム ソーダライト
初心者にとって役に立つ漫画を紹介
漫画『ナナマルサンバツ』を読んでみよう
『ナナマルサンバツ』とは競技クイズをテーマにした漫画で、KADOKAWAの『ヤングエース』で連載中です。
この漫画には、早押しクイズとはどういうものかや、問題文の構造やベタ問と呼ばれる頻出問題についての解説など初心者にとって役に立つ情報が詰め込まれています。
この漫画きっかけでクイズを始めた、クイズに興味を持ったという人もいるのではないでしょうか。
あとは、シンプルに漫画としてとても面白いのでクイズに興味がある方は是非読んでみてほしいです。
↓↓こちらのページではもう少し詳しくクイズ初心者におすすめな理由などを解説していますので、気になる方はこちらのページも読んで参考にしてみてください。↓↓
クイズを始める前に読みたい漫画『ナナマルサンバツ』を紹介
最後に
いろいろ書いてきましたが、私もまだクイズを始めて1年半ほどで、クイズの楽しさにどっぷり浸かっている最中です。
もちろん無理矢理勧めるつもりはありませんが、興味があるのに何から始めていいか分からずに始めてないというのはもったいないと思います。
そんな人たちの参考に少しでもなれたら幸いです。
クイズ初心者におすすめのクイズ本を紹介した記事も書いています。
クイズの勉強用の本を探しているという方はこちら↓↓の記事も参考にしてみてください。
初心者にもおすすめのクイズ本『東大クイズ研のすごいクイズ500』を紹介